自動車共済は、中小企業のみなさまを万が一の自動車事故から守る共済制度です。
自動車共済の特徴
- 対人賠償
- ご契約のお車の事故により他人を死傷させ、法律上の損害賠償責任を負った場合に、自賠責共済などで支払われるべき金額を超える部分につき、被害者1名につき共済金額を限度として共済金をお支払いします。
- 対物賠償
- ご契約のお車の事故により他人の自動車などの財物に損害を与え、法律上の損害賠償責任を負った場合に、1事故につき共済金額を限度として共済金をお支払いします。
- 人身傷害
- ご契約のお車または「他の自動車」に搭乗中や歩行中に自動車事故によって死亡したり、身体に後遺障害または傷害を被った場合に約款の損害額算定基準に基づいて算出した共済金をお支払いします。
- 搭乗者傷害
- ご契約のお車に搭乗中の方が自動車事故によって180日以内に死亡したり、身体に後遺障害または傷害を被った場合に、定額で共済金をお支払いします。
- 車両共済
- ・一般車両 衝突、接触、火災、爆発、盗難、いたずら、物の落下・飛来、あて逃げ、墜落、転覆等の偶然な事故全般について共済金をお支払いします。
- ・車対車+危険限定 共済金お支払い対象となる事故の範囲を限定し、相手自動車との衝突・接触事故および火災・爆発・盗難・いたずら等のお車の走行に起因しない事故に限り、共済金をお支払いします。
- ・車対車 共済金お支払い対象となる事故の範囲を限定し、相手自動車との衝突・接触事故に限り、共済金をお支払いします。
安心の示談交渉サービス
事故解決まで専門の損害調査職員が誠意をもって対応いたします。
● 上記補償種目の他に各種特約がございますので、詳細はお問い合わせください。
● 損保や他共済からの無事故等級割引を継承いたします。
● お見積は無料です。お気軽にお申しつけください。
※本ご案内は自動車共済の概要を説明したものです。詳しい内容につきましてはお問い合わせください。
ロードアシスタンスサービス
ご契約のお車が、自家用普通乗用車、自家用小型乗用車、自家用軽四輪乗用車、自家用小型貨物車、自家用軽四輪貨物車、自家用普通貨物車(0.5t以下)、自家用普通貨物車(0.5t超2t以下)、キャンピング車のご契約は自動付帯となります。
ロードアシスタンスサービス内容
・レッカーけん引(15万円程度)
(ただし、応急処置を行った場合は、その費用とレッカーけん引費用の合計で15万円限度となります。)
・応急処置(15万円程度)
鍵開け、バッテリージャンピング、パンク時のスペアタイヤ交換、など30分程度の応急処置。
(ただし、特殊作業や部品代等はお客様の負担となります。)
・燃料切れ時給油サービス(最大10ℓ、共済期間中1回)
・積雪・凍結路面スタック時引き出しサービス
(ただし、スタッドレスタイヤまたはタイヤチェーンを装着している場合に限ります。)
*ご利用者がJAF会員の場合は特典サービスがあります。詳しくは当組合までお問い合わせ下さい。
※引受共済組合「関東自動車共済協同組合」(NO.140847)26.10.01
パンフレットダウンロード
別ウインドウで表示されますので、そのままご覧いただくか、保存または印刷をしてください。データサイズが大きいので、通信環境によって時間がかかる場合がございます。ご了承頂けますと幸いです。